西尾(にしお)の魅力(みりょく)を伝(つた)えよう「英語(えいご)によるふるさとガイド(がいど)講座(こうざ)」
(参(さん)加(か)者(しゃ):第(だい)1回(かい)43名(めい)、第(だい)2回(かい)39名(めい)、第(だい)3回(かい)36名(めい))
2017年(ねん)10月(がつ)8(ようか)日(か)、15日(にち)、22日(にち)の3回(かい)、西尾市(にしおし)総合(そうごう)福祉(ふくし)センター(せんたー)4階(かい)第(だい)6集(しゅう)会(かい)室(しつ)および笑(しょう)楽(らく)亭(てい)と西尾市(にしおし)歴史(れきし)公園(こうえん) 旧近衛(きゅうこのえ)邸(てい)で、西尾市(にしおし)を訪(おとず)れる外国(がいこく)の方々(かたがた)に英語(えいご)を使(つか)って小京都(しょうきょうと)西尾(にしお)の魅力(みりょく)を紹介(しょうかい)する講座(こうざ)がありました。
1回(かい)目(め)は「西尾(にしお)市(し)歴史(れきし)公園(こうえん)の紹介(しょうかい)」。運営(うんえい)委員長(いいんちょう)の開会(かいかい)の御挨拶(ごあいさつ)の後(あと)、観(かん)光(こう)協会(きょうかい)の方(かた)から日本語(にほんご)で歴史(れきし)公園(こうえん)についてガイド(がいど)していただき、西尾市(にしおし)在住(ざいじゅう)のモーラ(もーら)・ヨルン(よるん)さんが、テーマ(てーま)に入(はい)る前(まえ)にガイド(がいど)としての心構(こころがま)えを話(はな)されました。
2回(かい)目(め)は「茶道(さどう)」についてそれぞれ配布(はいふ)された英語(えいご)と日本語(にほんご)訳(やく)のプリント(ぷりんと)を、ヨルン(よるん)さんの後(あと)について音読(おんどく)しながら、使(つか)われている英語(えいご)の表現(ひょうげん)や語彙(ごい)についての説明(せつめい)を受(う)けました。 2回目(かいめ)は、さらに茶道家(さどうか)加藤(かとう)さんがお菓(か)子(し)とお茶(ちゃ)のいただき方(かた)を披露(ひろう)されるのを拝見(はいけん)しながら、文字(もじ)からではわかりにくい作法(さほう)を確認(かくにん)するとともに、英文(えいぶん)の理解(りかい)をさらに深(ふか)めることができました。
3回目(かいめ)は、西尾市(にしおし)歴史(れきし)公園(こうえん) 旧近衛(きゅうこのえ)邸(てい)で、今(いま)までのまとめとお点前(てまえ)をいただきながら、2回目(かいめ)に学(まな)んだ「茶道(さどう)」のガイド(がいど)内容(ないよう)を確認(かくにん)しました。この日(ひ)は、悪(あく)天候(てんこう)で開催(かいさい)も危(あや)ぶまれましたが、旧近衛(きゅうこのえ)邸(てい)のみなさんのご厚意(ごこうい)と参加者(さんかしゃ)の熱(あつ)い思(おも)いとで無(ぶ)事(じ)開(かい)催(さい)でき、和(なご)やかな雰囲気(ふんいき)の中(なか)、有意義(ゆういぎ)なガイド(がいど)講座(こうざ)が無事(ぶじ)終了(しゅうりょう)しました。