2024年9月29日(日)日本文化にふれよう『浴衣着付け体験』が開催され、ベトナム・フィリピン・スリランカなどの外国人約60名が参加しました。
まず自分で浴衣を選び、次に着付けのデモンストレーションを見ながら慣れない手つきで着付けを体験しました。しかし、さすがに帯を結ぶのは難しく、ほとんどの人がボランティアに着付けてもらっていました。その間も外国人同士で写真を撮り合ったりして、非常に楽しそうでした。着付けボランティアからも、とても喜んでくれるので着せ甲斐があるとの声が聞かれました。
着付け後は集合写真を撮り、伊文神社まで歩きました。短い距離ですが浴衣で歩くのは大変かと思いきや、足元はスニーカーの人もいて心配無用でした(笑)。
浴衣、着物などは外国人に非常に人気があります。既に秋の入り口に入ってしまいましたが、外国人に日本の夏を楽しんでもらえたようです。
みなさんは、三ヶ根で中国の方がホテル経営をされていたり、郵便局前に中国食品店がオープンしたのを知っていますか?
令和6年度中国語講座初級編が開催されました。
日時:7月1日(月)、8日(月)、22日(月)、29日(月) 19:00-20:00
場所:総合福祉センター 第6集会室
講師:戚美羽(せき みう、中国出身・西尾市教育委員会 日本語初期指導教室カラフル支援員)
受講者:12名
講師の戚先生は、レストランでの注文するときの表現や、中国のお菓子を試食しながら、甘い、辛い、すっぱい、苦いなどの言い方を教えてくださいました。おすすめの食べ物や観光地を紹介してくださったり、詩や音楽を聴かせてくださったり、実際のお金を見せてくださっていました。買い物をするときの値段交渉は、次回中国に行ったときにとても役立ちそうでした。1時間の講座はあっという間で、受講者たちは4回の授業を通して自己紹介が言えるようになっていました。
来年度、習いたい言語のリクエストは、事務局(電話:0563-65-2178)までお願いします。
電車に乗って愛知こどもの国へ行きます。
みんなで水あそびをしたり、遊具で遊んで1日楽しみましょう。
参加人数は30人までです。皆さまの参加をお待ちしております!