交流英語
2018年9月25日
第3回 English Night
Japanese Loanwords into the English language
(英語になった日本語)
- 日時
- 2018年9月25日(火曜)午後7時~8時30分
- 講師
- Joern Moeller(西尾市AET)
- 出席者
- 24名
- 場所
- 西尾市福祉センター4階

この頃の日本ではカタカナで表す外来語(Loanwords)は限りなく多く、また増え続けていると思います。しかし、世界で日本語がtsunamiのように使われている言葉はそんなに多くはありません。どうしてですか?なぜNipponがJapanと呼ばれようになったか?などEtymology(語源学)をふまえ深く説明されました。


一昔はGeisya, Harakiri,とあまり良くない日本語が世界で知られていましたが、今では日本のマンガが世界中で愛されるようになり、絵文字+Characterなども使われるようになりました。また日本食のSushi, Wasabi といった言葉も普通に世界中で使われています。また最後にJoern先生は Japanese English loanword:Senpai(先輩)を取り上げられました。
皆さん!こんなに充実した講座を聞き逃していませんか?次回皆様の参加をお待ちしています。(E.T)
