日本語ボランティア講座 中級編
福祉センター2階 第3集会室にて 12j時~
西尾祇園まつりの最終日でしたが、にほんごひろばの各クラス、そして木曜クラスからも参加がありました。
初級、上級に引き続き、やさしい日本語を使い、学習者さんに笑顔で接し、褒めてやる気up 。そして上から教える態度やボディタッチは御法度など ボランティアの心構えをまず聞きました。
そして日本語を動詞のグループ分け、フォームなど 母国で勉強してくる学習者さんも多いですから、国語と違って日本語の学習には それもボランティアさんは理解しておきたいところです。
また、N3 中級では「みんなの日本語」という本で、初級50課の内容から ぐっとレベルが上がり、より多くの場面や状況に応じて使われる微妙な言い回しや助詞の問題が増えます。JLPT合格という学習者の要望もあります。
どんなに日本語で説明してもすべてを理解してもらうのは難しいですが、身近な場面を想定し例題を考えたり、初級の構文との違いを比べたり、さらに展開してペア会話やグループワークするのも定着にいいとアドバイスもらいました。
そこにアシスタントも積極的に加われるようなクラスにしたいと思いました。
三浦先生 ありがとうございました。